毎日、きれいな部屋を保つために、具体的にどんなことをすれば良いが分かりました。
「日ごと」「週ごと」「月ごと」にする家事をきっちり書かれているので、普段使うカレンダーアプリの他に、もうひとつ家事用のカレンダーアプリをインストールして、書かれている家事を入力していきました。
少しずつ、部屋がきれいになっていきます。
家事をしたいと思うけど、何から始めたらいいか分からない人にはむいていると思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本) 単行本 – 2017/12/8
三條 凛花
(著)
◎にほんブログ村 家事ランキング部門1位の人気ブログが書籍化!
いつも頭の中が家事やできていないことでいっぱい。家事が上手くできずにうんざりしてしまう。
人気ブロガー・三條凛花さんも、家事が苦手な主婦のひとりでした。
そんな彼女が生み出した「とっておきの家事」とは、記念日にまつわることや、
その時期にやっておきたい家しごと、暮らしやすくする工夫など
とっておきの家事を1日ひとつ行う、独自の家事術。
家がカオス状態でも、取っかかりになる楽しい家事を1つこなし、
モチベーションを上げることで、だんだんと家が片づきます。
本書はこの家事術を、誰でも続けられる方法としてまとめました。
記念日にまつわる家事など、リストから選んで実行するだけの「とっておき家事」のほか、
時間術、ノート術など「とっておき家事」を通じて、ラクに暮らしの仕組みをつくる方法をお教えします。
いつも頭の中が家事やできていないことでいっぱい。家事が上手くできずにうんざりしてしまう。
人気ブロガー・三條凛花さんも、家事が苦手な主婦のひとりでした。
そんな彼女が生み出した「とっておきの家事」とは、記念日にまつわることや、
その時期にやっておきたい家しごと、暮らしやすくする工夫など
とっておきの家事を1日ひとつ行う、独自の家事術。
家がカオス状態でも、取っかかりになる楽しい家事を1つこなし、
モチベーションを上げることで、だんだんと家が片づきます。
本書はこの家事術を、誰でも続けられる方法としてまとめました。
記念日にまつわる家事など、リストから選んで実行するだけの「とっておき家事」のほか、
時間術、ノート術など「とっておき家事」を通じて、ラクに暮らしの仕組みをつくる方法をお教えします。
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2017/12/8
- 寸法15 x 1 x 21 cm
- ISBN-104837927114
- ISBN-13978-4837927112
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
整理収納アドバイザー
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2017/12/8)
- 発売日 : 2017/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 127ページ
- ISBN-10 : 4837927114
- ISBN-13 : 978-4837927112
- 寸法 : 15 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 433,174位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年1月17日に日本でレビュー済み
家事に対する認識が
「基本したくないけどやらなアカンもの」
から
「達成感のある家仕事」へ変わりました。
記念日から連想した記念日家事で、新しい知識を得たり
生活研究(片付け・洗濯・掃除・料理)で家事の見直しをしたり。
面倒くさくて先延ばしになっていた事も
「とっておき家事」として取り組めば出来てしまうのです。不思議。
「1日ひとつ」家事と向き合うことで、少しずつ暮らしが整っていくのを実感できます。
たまには「19日はシュークリームの日」でシュークリームを食べて、ひと息つきながら
とっておき家事に取り組んでいます。
「基本したくないけどやらなアカンもの」
から
「達成感のある家仕事」へ変わりました。
記念日から連想した記念日家事で、新しい知識を得たり
生活研究(片付け・洗濯・掃除・料理)で家事の見直しをしたり。
面倒くさくて先延ばしになっていた事も
「とっておき家事」として取り組めば出来てしまうのです。不思議。
「1日ひとつ」家事と向き合うことで、少しずつ暮らしが整っていくのを実感できます。
たまには「19日はシュークリームの日」でシュークリームを食べて、ひと息つきながら
とっておき家事に取り組んでいます。
2019年8月15日に日本でレビュー済み
うーん、、、すごく読みにくい。
ごちゃごちゃしすぎてて、飛ばしたページが多い。
今日は何の日か、のページは自分で調べるので要らないかなぁ。
わたしには面倒な流れの家事でこういうやり方は向いてないと思いました。
ごちゃごちゃしすぎてて、飛ばしたページが多い。
今日は何の日か、のページは自分で調べるので要らないかなぁ。
わたしには面倒な流れの家事でこういうやり方は向いてないと思いました。