サイエンスデイズ

Friends 297

科学・理科・実験が好きなお子様歓迎です♪

【お子様の「科学好き」を伸ばす!サイエンスデイズとは?】

サイエンスデイズは、静岡県浜松市布橋にある、科学・理科・実験が大好きな子どもたちのための教室です。

一般的なご家庭では難しい、本格的な実験や工作を体験できる点が、他の習い事にはないサイエンスデイズの大きな特徴です。

例えば、顕微鏡を使ったミクロの世界の観察、電気回路を組んで電子工作、化学薬品を使った本格的な実験など、お子様の知的好奇心を刺激するプログラムを多数ご用意しています。

実験結果の考察やレポート作成を通して、お子様の表現力や思考力を育みます。単に実験をするだけでなく、なぜそのような結果になったのか、どうすればさらに深く理解できるのかを考えることで、科学的な思考力を養います。

また、教室を飛び出して川で自然観察をしたり、大学の研究施設を見学したりと、学びのフィールドは無限大です。普段とは違う環境で学ぶことで、新たな発見や興味が生まれます。

「うちの子、もしかして科学が好きかも?」「子どもの才能を伸ばしたい!」そうお考えの保護者の皆様、ぜひ一度弊社ホームページ(https://www.sciencedays.jp/)をご覧ください。

少しでも興味をお持ちでしたら、お気軽にLINEから見学をお申込みください。

LINEのタイムラインでは、日々の授業の様子や、子育てに役立つ情報を発信しています。実験の裏側や、子どもたちの真剣な眼差し、時にはクスッと笑えるような日常の風景など、教室の雰囲気をより身近に感じていただけるはずです。

本格的な理科実験を通して、お子様の知的好奇心を育みませんか?サイエンスデイズで、お子様の「なぜ?」を「わかった!」に変える、ワクワクする体験をしてみませんか?


【保護者の皆さんからいただいた声】
-- 毎週教室の日を楽しみにしています。もともと工作は大好きでしたが、教室に通うようになってから、益々好きになったと思います。最近は紙を使って「室内用キックボード」を一人で考え、作成し、実際に乗って遊んでいました。(2024年度 年長 女の子のご家庭から)


-- 学校後の実験教室なので、毎回家に帰ってくると疲れ果てていますが、それでも休まずに通っているのはやはり授業が楽しいからだと思います。教室のお友達と一緒に作業ができることもうれしいようですし、少し難しい作業ができるようになることが自身にもつながっているように感じます。(2024年度 小学校2年生 男の子のご家庭から)

【浜松プレゼンテーションコンテストの受賞歴】
・第5回 2020年度 浜松医科大学長賞 
・第6回 2021年度 浜松科学館館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞
・第7回 2022年度 グループ研究優秀賞・株式会社丸八 奨励賞
・第8回 2023年度 日研フード株式会社 奨励賞
・第9回 2024年度 最優秀賞 静岡銀行奨励賞

Mixed media feedSee more

Health & safety

  • Sanitized surfaces
  • Regular ventilation
  • Sanitized seats
  • Hand sanitizer dispensers

FAQSee more

  • Aいつからでも大丈夫です!

    ただし授業によっては3週同じ単元を扱う場合もございます。そのため、授業の進捗によっては体験を希望している日程よりも1・2週後にさせていただくこともあります。

    授業の体験や入塾を希望される場合は一度ご連絡をいただけますと助かります。

  • Aできます。ただし、クラスによって進捗が異なりますので、必ずしも前回の続きが受けられるわけではございません。あらかじめご了承ほどよろしくお願いします。

  • Aクラスの状況や様子にもよりますが、園児クラスは4人・小学1~2年生は6人・小学3年生以上は8人となります。

You might likeSee more

Accounts others are viewing

Country or region: Japan
QR CodeScan the QR code to add as a friend on LINE

Open your LINE app and use the in-app QR code reader.