「つながる和。」ってどんなところ?
「つながる和。」は、子どもや若者のこまりごとやモヤモヤを、少しでもへらせることをめざす集いの場です。
「家族やうちの中のことでこまっている、話を聞いてほしい」
「ほかの人はどんな方法で解決しているか知りたい」
「ちょっと気晴らししたい」
こんな人、大歓迎です!
スタッフはあなたの話を聞いて、いっしょに考えたり、必要なら手助けしてくれる相談窓口を教えたり、そこにいっしょに行ったりします。
何もしてほしくないときは、ただ話をします。話したくないときは、ほかの人の話を聞いているだけでもだいじょうぶです。
こまりごとやモヤモヤを解消したいときは、気軽に相談してください。
問題解決の糸口をいっしょにさがします!
Basic info
活動内容See more
メンバー紹介「ケイ」
はじめまして! ケイです。
シニアだし、チャットは不慣れですが、トライしてます!
〈プロフィール〉
佐賀県出身(マイナーな県です。どこにあるか知ってます?)、東京都在住。会社員&NPO所属。
〈趣味・好きなこと〉
○読書 ○数独
○バラの世話(アイスバーグという品種です)
○スポーツ観戦(応援しているアスリートNo.1は錦織圭。復活を待ちわびています……)
○自分でするスポーツは、テニス、ゴルフ、ジョギング(パートナーがさぼりたがって今はお休み中)
メンバー紹介「おかお」
人生の、良い事も悪い事も経験してきた私😄
皆さんの相談に、ヒントやちょっとしたアドバイスができればなと思っています。
相談だけじゃなくて、愚痴でも大歓迎👍
家族の事だけじゃなくても、もちろんOK👍
皆さんとたくさんお話しできるのを待っていますね😊
メンバー紹介「ちひろ」
ぜひお話ししましょ!
家や学校であったこと、あなたの好きなこと、嫌だなと思っていることなど、聞かせてくれるととても嬉しいです♪
〜自己紹介〜
おしゃべりが大好きな大学生です!
好きなことは、漫画とYouTubeを見ながらだらだらすることと、人の話を聞くことです!
メンバー紹介「えり」
何か皆さんと繋がれるといいなと思います。
メンバー紹介「すい」
お話し相手になれたら嬉しいです。
ちょっとした自己紹介
水族館が大好きです。なので名前がすいです。
家族の力になってる君はかっこいいい!
家族のケア、家の中の手伝いをするのは、多分ふつうのこと。
だれかに言われてしてるんじゃなくて、進んでしてるんだろう。だから、かっこいい!
でも、自分がしたいことをできる時間はもてている? 自分の気持ちを自由に話せている?
どうぞ、がんばりすぎないで。
あなたはあなた自身のことをいちばん大事にしていいのだから。
ヤングケアラーって?
「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」をいいます(厚生労働省。法令上の定義はまだありません)。
ケアの負担のために勉強や遊びの時間が十分にとれなかったり、心身の疲労、孤独感やストレスを抱えていたりして、子どもらしく生活するのがむずかしい子どもたちです。
相談窓口紹介See more
家族のケアをしている中高生のオンラインコミュニティ ●「ほっと一息タイム(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会)」 https://canjpn.jimdofree.com/ ヤングケアラー・若者ケアラーのオンラインコミュニティ ●Yancle community(ヤンクルコミュニティ) https://youngcarerjapan.com/yancle-community/ 精神疾患の親をもつ子どもの会 ●こどもぴあ(精神疾患の親をもつ子どもの会) https://kodomoftf.amebaownd.com/ 精神疾患の家族をもつ人の家族会 ●みんなねっと(公益社団法人全国精神保健福祉士会連合会) https://seishinhoken.jp/ 障害者のきょうだい ●シブコト 障害者のきょうだいのためのサイト https://sibkoto.org/ ●全国きょうだいの会 https://kyoudaikai.com/ 認知症の家族をもつ子どもの会 ●若年認知症の親と向き合う子ども世代のつどい まりねっこ(一般社団法人ケアラーワークス) https://youngcarer-salon.com/?page_id=82 (厚生労働省HPの情報にもとづく)
相談できる内容:いじめその他、子どものSOS ●24時間子供SOSダイヤル(文部科学省) TEL0120-0-78310(24時間受付) 相談できる内容:虐待の相談その他、子どもの福祉に関するさまざまな相談 ●児童相談所相談専用ダイヤル TEL0120-189-783(24時間受付) 相談できる内容:「いじめ」や虐待など、子どもの人権問題に関する相談 ●子どもの人権110番(法務省) TEL0120-007-110(平日) 相談できる内容:家族のこと、家の中でのこまりごとなど ●日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」 kodomotokazoku@jamhsw.or.jp (厚生労働省HPの情報にもとづく)
相談できる対象・内容:若者・家族 ●東京都若者総合相談センター https://www.wakanavi-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/ TEL03-3267-0808 ※メール相談、LINE相談ができる 相談できる内容:就職相談 ●東京しごとセンター https://www.tokyoshigoto.jp/young/ 相談できる対象・内容:外国人 ●東京都多言語相談ナビ(TMC Navi) 東京都多文化共生ポータルサイト https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/information/consultation.html 教職員の相談窓口 ●東京都ヤングケアラー相談ダイヤル TEL03-5320-7785 (「東京都ヤングケアラー支援マニュアル」の情報にもとづく)