モガミデンタルオフィス

Friends 267

Social media

Follow us on social media

セルフケアSee more

エビデンスに基づいたセルフケアの流れ

セルフケアをする際に、「カリエスリスク(むし歯)」「ペリオリスク(歯周病)」「咬み合わせのリスク」のどれが自分にとってポイントかを把握すると、要点をおさえたケアができます。 正しい歯みがきの順番は以下の通りです。 ①歯間清掃 ②歯ブラシによる清掃 ③うがい薬を使ったうがい ④フッ化物での仕上げ 「汚れをとる」→「菌を殺す」→「薬剤でコートする」という流れがわかると理解しやすいと思います。 【歯間清掃】 歯ブラシに、フロスや歯間ブラシでの歯間清掃を追加することで、歯肉炎の抑制につながるといわれています。歯は4つの面があるため、「ペリオリスク」の高い方は、歯間ブラシでの清掃を重要視しましょう。歯ブラシの前に歯間清掃をする方が有効という細かいデータもあるため、最初に歯間清掃をすすめています。 【歯ブラシ】 歯ブラシは、道具によっての優劣はあまり示されているものがありません。当院ではバス法、スクラビング法の2つの方法を主に患者さんにお薦めしています。 バス法は、根元の付近に歯ブラシを当てる方法で、「ペリオリスク」の高い方に歯肉の周辺を磨くことに意識を持ってもらうことがポイントです。 スクラビング法はバス法よりも簡単な横に細かく磨く方法なので、「カリエスリスク」も含めてリスク因子が多いような歯磨きが苦手な方におすすめしています。 【うがい】 歯間清掃と歯ブラシで汚れをとった後に、菌を静菌・殺菌するためにうがいをします。 うがい剤はクロルヘキシジン含有のものをおすすめしていますが、日本ではアレルギー症状などを危惧して海外のエビデンスのあるものよりも濃度の低いものしか手に入らないのが現状です。 国内で手に入る代替物として、リステリン、コンクールなどを推奨しています。 【フッ化物】 汚れをとり、うがいで殺菌した後は、フッ素で歯質を強化します。 きれいにした歯ブラシに、フッ化物の入った歯磨き剤をつけて歯面全体に行きわたらせます。 うがいは、1回程度にし、フッ素を口腔内に残すことがポイントです。 国内で使える歯磨き剤のフッ化物濃度は1500ppm(成人)が上限です。歯磨き剤は、この数値に近いものを選びましょう。

治療の注意事項See more

充填治療

充填治療(つめもの)は接着操作を伴うため、湿気のない環境が重要です。術前に歯肉の炎症をコントロールする。術中に唾液を入れないことが大切です。 処置した深さにより、歯髄(神経)の症状が出ることがあります。症状が強い場合には根管治療が必要になることがあります。 コンポジットレジン(強化型の樹脂)を使った治療は歯の切削量が少なくできることや、修繕のしやすさの利点があります。 一方で、強度の問題で適応や術後管理に制約がある材料です。 予後が不良になりやすいケースは以下の通りです。 エナメル質の残存量が少ない 咬合が難しい(歯列不正含む) 歯の丈が短い 縁下カリエス(歯肉の中に広がったむし歯) 再治療歯 衛生状態がわるい 術後のセルフケアは通常通りブラッシングできますが、コンタクト(歯の間)を充填したケースでは、フロスでかきあげる操作をすると充填物を壊すことになります。 ホルダー型の柄のついたフロスの使用は控えましょう。 歯並びが難しい場合は、充填物でのコンタクトの再現に限度があることも理解が必要です。 樹脂系の材料は、吸水します。口の中の環境や飲食物の習慣、常用薬などによって着色が早期に起こる場合があります。 材料の特性を理解し、メンテナンスフォローや選択肢の検討に活かしましょう。

根管治療

根の治療中は、唾液を入れないことが大事になります。当院では、特殊なバキューム、ブロック、ラバーダムなどで隔離した状態で治療しています。 根の治療後2〜3日は、違和感程度の痛みがあることが多くあります。 フレアアップというはげしい症状が10%未満で生じます。症状が出た場合、受診して頂き、内圧を下げる、洗浄、服薬が必要になる場合もあります。 根管治療は、神経を始めてとったケースで2〜3回、細菌感染している根管治療で3〜10回程度治療を要します。治癒の時間も考慮し1〜2週程度の間隔で受診しましょう。 根管治療中は、物理的な刺激は極力さけるようにしましょう。打撲や炎症している部位を安静にするのと同じです。その部分でなるべく硬いものなどを咬まないようにするのが重要です。 根の治療成績は文献によると以下のとおりです。再根管治療になると、専門医や高次医療機関での加療でもこの成績は大きく変わらないと言われています。細菌との戦いであるため、5年程度の期間で一定割合の方が再治療になることが報告されています。 神経をとる治療    80-90% 感染根管治療(初回) 60-70% 再根管治療      40% 根管治療後は、被せ物にするのが歯の保存の基本です。エナメル質の残っている量や咬み合わせによってご提案します。根管治療中から被せ物などの種類も検討しておきましょう。術後の被せ物やつめ物などの再建処置は、歯肉の炎症がないことが大切です。歯周のケアもできる限り行いましょう。

抜歯・口腔外科治療

抜歯や口腔外科処置を受けた日は、血圧を上げるような行動は控えましょう。長風呂、運動、飲酒などが該当します。 2〜3日はうがいをしすぎないようにしましょう。唾液に若干の出血が混じることは一般的です。うがいをし過ぎると血餅が流され骨が露出する状態になります。 出血が多い場合は、ガーゼ、清潔なティッシュを厚みを持たせて咬み、30分程度時間をかけて圧迫しましょう。 当日の食事は麻酔が切れてから行うようにしましょう。香辛料などの刺激物は避けましょう。 歯ブラシは、傷口を避けて行いましょう。状況に応じてうがい薬などを処方しフォローします。 鎮痛剤、抗生物質はケースに応じて処方します。抗生物質が処方された場合は、アレルギー症状などがなければ飲み切りましょう。 薬剤は、指示を守って服用しましょう。

矯正治療中

矯正治療をはじめる前に、むし歯、歯肉の炎症などをコントロールする必要があります。一般歯科での基礎的な治療を進めてから矯正治療はスタートしましょう。 矯正装置が入ると、プラークが滞留しやすくなります。とくに、カリエスリスク(むし歯)、歯周炎のリスクが高い方はメンテナンスケアをしっかり行いましょう。

マウスピース

マウスピースは用途によって使用時間やタイミング、使用時の注意事項が異なります。用途に応じた使用法を守りましょう。 マウスピースは、外した後に歯ブラシをかけましょう。歯磨き剤は使用せず、泡立てたい場合は中性洗剤を使用しましょう。マウスピース用の洗浄剤の使用をすすめます。 外している時間は、ケースなどに水をはって保管します。 7時間程度マウスピースを入れていると顎関節が位置を記憶します。夜用のナイトガードや睡眠時無呼吸症用のマウスピースは、朝外してから朝食での咀嚼やセルフクレンチング(噛み締め)をすることによって顎の関節の位置を戻しましょう。

顎関節症とTCH

痛みを伴う顎関節症の患者さんの60〜70%が、「TCH:Tooth Contacting Habit(上下の歯の接触癖)」を持つことがわかっています。 ①1日に歯は20分以上接触してはいけない 顎関節も膝や肘などと同じく関節構造なので、使いすぎれば悲鳴をあげます。歯と歯は20分以上の接触が1日にあると使い過ぎていることになります。 口を閉じて軽く歯を接触させてみましょう。この状態で頬の咀嚼筋やこめかみより上の筋肉を指で触ります。この程度の接触でも筋肉が緊張しているのを理解することができます。 ②行動変容法 以前の顎関節の治療は、マウスピースや咬み合わせの調整などをすぐにしていました。現代の治療は行動変容法をまずは行い、歯の接触自体を減らしていくところからスタートします。 張り紙、携帯のアラームなどを設定して、「リマインダー」を作ります。1時間に一度などの頻度でリマインダーから合図があった時に上下の歯が接触していないかチェックします。強く咬んでいなくても歯が触っている場合は、深呼吸などをして脱力し、歯が自然に離れる感覚を習慣化していきます。 ③くり返す ②のステップをくり返すことにより、リマインダーがなくても上下の歯の接触に気づくようになります。歯を咬み合わせても自分で気づいてやめるという行動パターンを身につけます。

You might likeSee more

Country or region: Japan